VRで美術館巡りをしよう!美術作品を鑑賞できるVRアプリを紹介!
VRで美術館巡りをしよう!
バーチャル・リアリティ。
家に居ながら、まるで違う場所に居るかのような体験をすることが出来る次世代のテクノロジーとして話題の巷ではVRと呼ばれるものの正式名称です。
このVRは主にゲームに活用されることが多いのですが、それ以外にも多岐に渡る使い方があります。
その一つがVR美術館と呼ばれるもので、家に居ながらまるで美術館を歩き回っているかのような体験をすることが出来、勿論展示されている美術作品を見ることが出来るのです。
それ以外にも、VRミュージアムという、現在では現存していない文化財を忠実に再現し、VRでじっくりと鑑賞することが出来る場所も存在します。
今回はそんな多くの美術作品をVRで見ることが出来る、VR美術館アプリを紹介します。
Googleの美術館が体験できるスマホアプリ「Google Arts & Culture VR」
まず一つ目が、Google社から提供されているVR美術館体験アプリGoogle Arts&Culture VRです。こちらについて詳しく解説をさせていただきます。
世界中の美術館に所蔵されている美術作品をVRで鑑賞することができる
「美術作品を見に行きたいけど美術館が遠くて中々行けない」と言った心配はもう無くなりました。
このGoogle社が提供されているVRアプリGoogle Arts&Culture VRは、家に居ながら世界中に存在する美術館に展示をされている美術作品を見ることが出来るのです。
ただ見るだけでは無く、美術作品の詳しい解説を音声付きで聞くことが出来るので、更に作品への理解を深めることが出来ます。
自分以外の人が居ないので、じっくりと作品を見ることが出来、自分のペースで楽しむことが出来るのも見逃せないポイントです。
勿論こちらのアプリ自体は無料であり、誰でもインストールをすることが出来ます。
鑑賞にはGoogleの提供するVRヘッドセット「Daydream View」が必要
ここで注意が必要なのが、このGoogle Arts&Culture VRを楽しむには、アプリのダウンロードだけでなく、Google社が提供をされているヘッドセットデバイスDaydream Viewが必要となります。
別途コントローラーも購入することで、展示されている美術作品を自由の拡大縮小が可能となり、じっくり観察をすることが出来ます。
少々お値段は張るものの、これ一つで世界中の美術作品を自由に見て回ることが出来るので、迷っている方は購入することをおすすめします。
(画像はDaydream View HPより引用)
大日本印刷(DNP)が開発 至近距離で美術作品を鑑賞&購入までできる「DNP Virtual Gallery(バーチャルギャラリー)」
次に紹介をさせていただくのが、大日本印刷(DNP)が開発をされた、DNP Virtual Gallery(バーチャルギャラリー)というシステムです。
美術作品を手にとって至近距離で鑑賞できる
このシステム最大の特徴となるのが、美術作品をまるで手に取っているかのように観察をすることが出来る機能です。
他のシステムでは、あくまで美術作品はそのままで、拡大や縮小をしてじっくり見るというスタンスでしたが、このDNP Virtual Galleryでは、実際に手に持ち、360度じっくり観察をすることが出来ます。
絵画のほかにも、彫刻や立体物、動画にパノラマVR等も楽しむことが出来るの素晴らしいポイントです。
高精度の絵画の複製作品も購入できる
そしてこのDNP Virtual Galleryでは、何と気に入った絵画を購入することが出来ます。
購入と言ってもその複製作品にはなってしまいますが、それでもVRで実際にじっくりと見て、気に入ったものが実際に家に届くというのは、何とも画期的ではないでしょうか。
世界の美術作品を実際に手にとって見ることが出来、更には購入まで出来る新しい試みが多く詰め込まれているDNP Virtual Galleryは今後も要チェックです。
上野の東京国立博物館の所蔵品をVRで鑑賞「TNM & TOPPAN ミュージアムシアター」
最後に紹介をさせていただくのが、東京都上野にある東京国立博物館で公演されているTNM & TOPPAN ミュージアムシアターについてです。
このTNM & TOPPAN ミュージアムシアターは、東京国立博物館に保管されている文化財を超高画質映像である4K映像で、ナビゲーターの開設を聞きながら、楽しむことが出来ます。
このVRミュージアムの最大の特徴が、文化財の本来の姿を忠実に再現し、VRで紹介をするというもので、現在は形が残っていない文化財の元の姿を忠実に再現し、超美麗な映像+VRで隅々まで見ることが出来ます。
月・火は休演、それ以外の水・木・金・土・日・祝日の11:00から16:00まで、一時間置きに上映をされています。
お手ごろ価格で最先端技術を楽しむことが出来るので、興味がある方はぜひ東京の上野へ足を運んでみてはいかがでしょうか。
まとめ:VRで美術館に行かなくても美術作品を鑑賞できる!
「VRってゲームでしょ?」という間違った認識をされているVR。
このVRというテクノロジーは間違いなくこれからの世界を変え、人々の生活を豊かにするものとなります。
その一つがこのVR美術館とVRミュージアムであり、家に居ながら世界中の美術作品を見ること、そして現在では存在しない文化財を再現、360度見回すことが出来るのは、VR無しではありえませんでした。
これから生活の至るところで活かされていくであろうVR技術。
その足がかりとも言えるこのVR美術館を、ぜひ皆さんも体験してみて下さい。
VR-ROOMでは他にもVR関連の情報をわかりやすく解説した記事を紹介しています。
他の記事もぜひご覧ください。
また、VR-ROOMの公式ツイッターアカウントもよろしくお願いします。
-
前の記事
「VR×結婚式」が話題!?下見から遠隔地中継までその事例を紹介! 2018.11.15
-
次の記事
VR元年と呼ばれた2016年!なぜVR元年と呼ばれたのかを解説! 2018.11.20