歯科3Dデータ制作サービス「DenPre 3D Lab」が東京都主催のTokyo Social Innovation Tech Award 2024 XRメタバース分野で技術特別賞を受賞!
- 2025.01.15
- 未分類

株式会社Dental Prediction(所在地:東京都港区、代表取締役:宇野澤元春、以下「Dental Prediction」)が開発・提供している歯科3Dデータ制作サービス「DenPre 3D Lab」が、東京都主催の「Tokyo Social Innovation Tech Award 2024」にて、技術特別賞を受賞しました。 「Tokyo Social Innovation Tech Award 2024」は、東京都が抱える社会課題解決の加速化を目指す先端技術(AI、XR、メタバース等)を活用したソリューションやコンテンツを表彰するアワードです。「DenPre 3D Lab」は、特許取得済の3Dデータ解析技術を用いて患者オーダーメイドの3Dデータを作成するサービスであり、安心安全な医療の実現につながる社会的価値と歯科業界のイノベーション性が評価され、今回の受賞に至りました。 ■代表取締役 宇野澤元春(歯科医師、医学博士)コメント ![]() この度は、このような素晴らしい賞を受賞させていただき、誠にありがとうございました。 現在、歯科業界はアナログからデジタルへの変革期であると考えており、今回の受賞を皮切りにデジタルで安心安全な歯科医療の実現を目指していきたいと思います。 今回の受賞にあたり、弊社サービスをご愛用していただいている歯科医院の先生方に感謝を申し上げます。 ■「DenPre 3D Lab」について DenPre 3D LabおよびTreLab(トレラボ)は、特許取得済の3Dデータ解析技術を用いることで、患者オーダーメイドの3Dデータ作成が可能な歯科シミュレーションツールです。独自技術で作成した患者オーダーメイドの3DデータからXRや3D Printing模型にすることで、歯科教育・臨床トレーニングの質を向上させることが可能です。 ![]() ![]() ![]() 詳細・お問い合わせ:https://www.denpre.co.jp/services/service1/ ■歯科業界における社会課題の解決 医療教育現場はデジタル化が遅れている現状があり、特に現役の歯科医師の教育・トレーニングは“現場での実際の診療”に大きく依存せざるを得ず、従来の対面型教育を置き換えることが難しいという課題がありました。臨床現場でDenPre 3D LabおよびTreLab(トレラボ)を導入することで、「診察における患者への説明」と「歯科医師の治療技術トレーニング」に3D データ模型や XR(VR・AR・MR)を用いることで、いつでもどこでもシミュレーション・トレーニングおよび症例の共有と蓄積が可能になります。歯科医療教育の質を向上させることで、安心な医療体制の実現・医療格差の改善を目指しています。 ■「Tokyo Social Innovation Tech Award 2024」について 東京都が主催するAI、XR、メタバースを含む最先端技術を活用して社会課題を解決し、新たな価値を提供する製品やサービスを表彰するプログラムです。受賞者には、サービスの普及や今後の事業展開における支援が提供されます。 https://tsi-tech-award.metro.tokyo.lg.jp ■Dental Prediction について 世界中の人々が、どこにいても最新の歯科教育・相談・治療にアクセスすることのできるデジタルプラットフォームを提供しています。デジタル技術を活用し、国民の健康寿命の延伸および健康格差のない社会の実現を目指しています。 今後控えている大規模なプロジェクトに向け、一緒に働いてくれる仲間を募集しています Dental Predictionの事業内容にご興味を持っていただいた方や、企業理念やビジョン・ミッション・バリューに共感していただける方など、様々なポジションで採用を行っていますのでお気軽にお問い合わせください。 https://recruit.denpre.co.jp/Dental-Prediction-b7617eca62ee4945b019268cfa53f6aa <会社概要> 社 名:株式会社Dental Prediction 所在地:東京都港区虎ノ門1-17-1 虎ノ門ヒルズビジネスタワー15F 設 立:2020年6月17日 代表者:代表取締役 宇野澤 元春(歯科医師、医学博士) 事 業:「歯科の健康相談 mamoru」アプリや歯科3Dデータ制作サービス「DenPre 3D Lab」を展開 公式サイト:https://www.denpre.co.jp/ ※掲載の商品名称やサービス名称などは、一般に各社の商標または登録商標です。 ※各社の商標記載においては、(TM)や(R)などの商標表示を省略する場合があります。 |
-
前の記事
メタバース演劇の未来を切り拓く新公演。株式会社シーク・アミューズメントとぱんだ歌劇団のコラボによる意欲的な取り組みを紹介。 2025.01.14
-
次の記事
「認知症予防 無料健康講座」で講演します!VRゴーグル体験で脳健康年齢の測定も実施! 2025.01.20