【日本のVR最新研究を知れる】日本バーチャルリアリティー学会について説明

【日本のVR最新研究を知れる】日本バーチャルリアリティー学会について説明

日本で行われているVRの最新研究が知れる学会をご紹介

VRデバイスというと、Oculus RiftやHTC Viveなどの海外メーカーのデバイスが多いので、VRに関する研究は海外のほうが先行していると思いますよね。

これはあながち間違いではないのですが、日本でもVR研究は20年以上前から行われており、様々な大学や機関などが専門的にVRの研究・開発を行っています。

こうした国内でVR研究を行う人たちや、その他にもVRに関わっている人たちが一同に会せる場として、「バーチャルリアリティ学会」というものが存在します。

VRの歴史を語る上でも非常に重要な存在であるバーチャルリアリティ学会について、歴史や概要をお伝えします!

日本のVR学会「日本バーチャルリアルティー学会」について説明

バーチャルリアリティ学会の歴史は長く、設立は1996年5月に遡ります。

2005年6月からはNPO法人として再スタートしていますが、設立以来日本のVR業界の中心を担う重要な機関であり続けてきました。

論文や学会発表を通して、国内外にVR技術を広めるために設立された

正式名称は「特定非営利活動法人日本バーチャルリアリティ学会」で、VR技術が初めて一般的に認知された第1次VRブームの最中に誕生しています。

バーチャルリアリティ学会の活動内容としては、おもに学会誌や論文誌の発行、メールなどを用いた情報発信、また学術講演会やVRに関する文化フォーラムの主催、「人工現実感」研究会や海外と協力しての国際会議の主催など、多岐に渡ります。

ここで「人工現実感」という見慣れない言葉が出てきましたが、実はこの言葉はVRとは何かを知る上でとても重要なキーワードです。

同学会の公式サイトにある「バーチャルリアリティとは」という論旨で、VR(Virtual Reality)という言葉の本質的な意味について論じています。

VRというと一般的には「仮想現実」という訳語が定着していますが、実はこれは誤訳であるということをご存知でしょうか。

そもそも”Virtual”という英単語の本来の意味は「実質的な、本質的な」という意味で、一般的に言う「仮想的な、疑似的な」とは意味が異なります。

したがって、Virtualの本来の意味を以ってVRという言葉を訳すと「人工現実感」「実質現実」といった訳語のほうが適切で、バーチャルリアリティ学会では「人工現実感」という訳語を用いています。

ちなみに、この論旨を執筆したのは、日本のVR研究者の第一人者として知られる舘暲(たち すすむ)教授です。

同氏はVRを「みかけや形は原物そのものではないが、本質あるいは効果としては現実であり原物であること」と定義しており、つまりVRで体験する現実と、実際の現実とは等価になり得る、と説いています。

VR体験には現実と同じリアリティがある、ということを知っているだけでも、実際のVR体験をする時により没入感が味わえますよね。

VRに関する国内の最新研究論文を自宅で簡単に閲覧できる

バーチャルリアリティ学会の会員数は現在1,314人で、これは正会員と学生会員、一般会員とを合わせた数になります。

このような専門的な学会に入れるのは一部の人だけでは、と思うかもしれませんが、基本的にはVR業界の内外に関わらず、誰でも参加することが出来ます。

ただし、入会にはバーチャルリアリティ学会員の紹介が必要になりますが、VRの研究・開発に携わっている人から、VRに関する工学や技術など、様々な分野に興味を持つ一般の方も入会可能です。

バーチャルリアリティ学会は毎年3月に総会を開催しており、秋には学術講演会「日本VR学会大会」を開催し、実験やアート作品を通してVRの可能性にじかに触れることが出来ます。

また、年4回の頻度で学会論文誌を発行しており、VRに関する様々なトピックを扱った総説論文、技術やコンテンツなどに関する論文などを幅広く掲載しています。

論文誌の利点として、海外でも評価されるようなハイレベルの論文を自宅で読めるという点があるので、VRに関するよりディープな最新情報を手軽に収集できます。

また、日本VR学会学会誌も同じ頻度で発行しており、こちらではVRに関する各方面からの意見をまとめた特集や、行事報告、研究室や書評などを掲載しています。

月1回のニュースレターも発行しており、VRに関する最新事情をメールでいち早く読むこともできます。(郵送、FAXにも対応しています)

このような、個人では中々把握しきれないVRの専門知識や最新情報を、専門家らが集めた情報によって手軽に接することが出来ます。

VRに関してもっと深く知りたい、という方であれば、一度バーチャルリアリティ学会への入会を検討してみてはいかがでしょうか。

まとめ:日本で行われているVRの最新研究が知れる学会

日本のVR研究・開発にとって総本山とも言えるバーチャルリアリティ学会、その歴史は古く20年以上前から活動を行っています。

近年のVRブームによって一躍知名度が上がった同学会は、講演会や国際会議、また専門誌の発行までVRの普及につながる様々な活動を行っています。

VRに関する最新情報に手軽に接することが出来るので、一度ウェブサイトを訪問してみるだけでもVRに関して深く知ることができます。