世界最先端の撮影・スキャン技術とWEB配信技術でデジタルミュージアム構築支援サービス『ミュージアムDX』開始
芸術・美術の高精細デジタル化などを手掛ける株式会社サビア(本社:滋賀県大津市、代表取締役:奥村幸司)は、美術館・博物館の所蔵品や展示スペースなどをデジタル化しインターネットで配信するデジタルミュージアムの構築支援サービス『ミュージアムDX』を2022年4月1日より開始いたします。
芸術・美術の高精細デジタル化などを手掛ける株式会社サビア(本社:滋賀県大津市、代表取締役:奥村幸司)は、美術館・博物館の所蔵品や展示スペースなどをデジタル化しインターネットで配信するデジタルミュージアムの構築支援サービス『ミュージアムDX』を2022年4月1日より開始いたします。
ギネス世界記録™を持つ世界最大のVRイベント「バーチャルマーケット」をはじめとしたVRサービスの開発ソリューションを提供する株式会社HIKKY(代表取締役CEO:舟越靖、本社:東京都渋谷区、以下HIKKY)は、株式会社NTTドコモ(以下ドコモ)と協業し、ドコモが2022年3月31日(木)より提供開始するマルチデバイス型メタバース「XR World」(読み:エックスアールワールド、以下:本サービス)を、HIKKY独自のメタバース開発エンジン「Vket Cloud」にて開発し、企画・制作・開発パートナーとして参画することをお知らせいたします。 ※「バーチャルリアリティマーケットイベントにおけるブースの最多数」として
スマートフォンでQRコードをスキャンすると、Nrealの「ARツアー」を体験することができます
キヤノンは、レンズ交換式デジタルカメラ(デジタル一眼レフカメラおよびミラーレスカメラ)の世界市場において、2003年から2021年まで19年連続で台数シェアNo.1(※1)を達成しました。
この度、日本国内のメタバースに関わる新たな文化圏、経済圏の在り方を検討することを目的に、2022年3月末日に一般社団法人メタバース推進協議会(代表理事:養老孟司)を設立を致します。
株式会社ドラッグアンドドロップ(本社:広島県広島市、代表取締役社長:松尾 龍弥)は、広島の諸問題をVRを活用して解決するための実証実験の一環として、メタバースでの物品販売の実証実験「VR広島クリエイターズ商店街」をNTTが提供するXR空間プラットフォーム「DOOR」にて3月12日~13日の2日間にかけて実施することをお知らせします。また、本企画は広島県による社会課題解決・イノベーション創出プログラム「RING HIROSHIMA」へ採択、同プログラムより協力を受けています。
大正大学(学長:髙橋秀裕、所在地:東京都豊島区)は、本学招聘教授の窪田望(株式会社クリエイターズネクスト代表取締役)がプロデュースする『AIが描くNFTアート展』を「すがも街なかキャンパス(※1)」にて開催します。本個展は、「おばあちゃんの原宿」とも呼ばれる巣鴨の商店街でNFTアート(※2)やAI、VRなどの最新技術を幅広い年代の方に体感して身近に感じて頂くと共に、新たな来街者の獲得による地域活性化を目的に企画されました。イベント内では、VRゴーグルを使用した作品鑑賞や、AIによるライブペインティングも開催されます。今後も大正大学は「すがも街なかキャンパス」を拠点に、地域の方々と協働で最新の技術や理論を活用した新しい地域活性化の模索とその発信を行ってまいります!是非ご注目ください。
株式会社Medi-LX (本社:大阪府和泉市、代表取締役:池辺諒、以下Medi-LX) は、全国の看護教育機関200校以上で導入されている教育用電子カルテ:Medi-EYEと連携した「Medi-EYE用教育VRキット」(https://medi-lx.jp/cont/servise_vr_medical_eye/)をリリースいたしました。 本製品は看護教育に特化したVR教材であり、エア・ウォーター・バイオデザイン株式会社と共同開発いたしました。 Medi-LXは教育ソリューションの提供を通じて、医療教育のデジタルトランスフォーメーション推進に尽力してまいります。
空間データ活用プラットフォーム「スペースリー」を提供する株式会社スペースリー(本社:東京都渋谷区渋谷3-6-2 第2矢木ビル3F、代表取締役:森田博和、以下「当社」)は、第1回VRホームステージングアワードの厳正なる審査の結果、大賞と優秀賞を以下の通り発表いたします。
クリーク・アンド・リバー社(C&R社)のVR分野の子会社 株式会社VR Japan(VRJ)は、3月10日(木)・17日(木)、『「VR遠隔同時講義システム」がもたらすリモート学習』と題したウェビナーを開催いたします。